インテリアコーディネーターになるには
インテリアコーディネーターはインテリア産業協会による資格が用意されています。
必須資格ではないですが、センスや技術力を求められるもので、建築業界の中でも歴史の浅い職種のため、ほとんどの方が資格を取得しています。
無資格でも、最初から独立してインテリアコーディネーターを名乗ることはできますが、よほどの人脈やコーディネートした実績の資料がなければ仕事を獲得するのは困難です。
まずは未経験から現場で働く
インテリアコーディネーターの仕事は未経験者を受け入れている職場もあります。
特に新卒の場合は未経験者でも仕事を見つけやすいです。
中途でインテリアに精通したキャリアが何もないと、仕事を見つけるのが大変ですが求人はゼロではありません。
まずは資格取得から目指す方法もありますが、資格だけ持っていても実務経験がないと簡単に働き口は見つけられません。
インテリアコーディネーターに活かせる資格は複数あり、現場で働きながら少しずつ資格を取得していくことが一般的です。
絶対に必要な国家資格はなく、関連した資格の難度はそれほど高くありません。
仕事を取る上で資格を持っていると信頼に繋げられますが、スタッフを採用する企業から見ると未経験で資格だけ持っている人はそれほど高く評価してくれません。
インテリアコーディネーター向けの資格
- インテリアコーディネーター:家具、カーテン、証明などのインテリアを総合的にコーディネートする
- インテリアアドバイザー:企業のショールームやインテリアショップなどでインテリアについてのアドバイスを行う職種で在宅試験で取得できてハードルが低い
- インテリアデザイナー:インテリアに関する商品知識や販売技術、インテリアデザイナーとしての理解力や表現力を証明する資格
- キッチンスペシャリスト:最適なキッチンスペースの提案を行い施工へ繋げるスペシャリスト
必要なスキルを身に付けるだけならインテリアコーディネーターだけ取っておけば問題ありません。
インテリアコーディネーターがあればインテリアアドバイザーとインテリアデザイナーの必要性は低いのですが、資格をたくさん持っているとお客に好印象を与えられるという理由で片っ端から資格を取ろうと考える人もいます。
主な就職先
インテリアを総合的にプランニングするので、ショールームを持っているような大きめのリフォーム会社や、ニトリやホームズなどの家具の量販店などが勤務先になります。
ただし、1つの拠点に大量のインテリアコーディネーターがいるわけではありません。
大手だと、専門知識を学べる学校を卒業した新卒にしかポストを用意していないケースもあります。
リフォーム会社の場合はインテリアコーディネーターの求人と明記て、中身は営業職で成約件数と売上を求められることも多いので注意しましょう。
ネット求人も多数出ていますが、営業系の仕事をやらされることに不安があればハローワークや人材派遣会社、コンサル付きの求人会社などの相談しながら就職先を探すとよいでしょう。