電気工事士になるには
電気工事士は電気工事を独占業務にしていて資格を持っていないと働けません。
求人のほとんどは資格を必須にしています。
電気工事士の資格
電気工事士は都道府県管轄の国家資格で一種と二種があります。
そのほか、ネオン工事士に必要な特種電気工事資格者と非常用予備発電装置に必要な特種電気工事資格者があります。
もうひとつ、自家用電気工作物の電気工事という資格がありますが、こちらは一種電気工事士を取得すれば同等の業務を行えます。
二種電気工事士は一般住宅や小規模の店舗向け、一種電気工事士はビルや工場などの大規模施設向けの資格です。
電気工事士として働きたいのであれば、第二種電気工事士が必須です。
企業によっては大規模施設の仕事を中心に行っているケースもあり、一種を必須にしたり資格を持っていない人は新卒しか採用していないところもあります。
第二種電気工事士に年齢や学歴などの制限はありません。
独学で勉強して取得する人もいますが、難易度が高い資格で一般的には電気工業系の大学か専門学校に進学して二種電気工事士を目指す流れになります。
認められた学校で勉強すると筆記試験を免除されます。
中途の方は職業訓練学校で電気工事士を目指すコースを利用すると良いでしょう。
工業高校の電気科でも電気工事士の取得を目指せます。
第一種電気工事士は第二種電気工事士を取得して3~5年の実務経験がないと取得できません。
受験資格は与えられるので筆記試験だけ先に受けることもできますが、実務経験を得てからでないと資格は付与されません。
就職先
電気工事会社に就職するのが一般的です。
専門学校や大学経由で第二種電気工事士を取得すれば、就職先も斡旋してもらえます。
一般の求人でも二種電気工事士を持っていれば働き口を見つけるのは難しくありません。
一部では資格を持っていない未経験でも受け入れてもらえますが、電気工事の作業はできないため雑用が中心になります。
資格を持っていない人はエアコンの取り付けや証明の取り付け、交換まではできますが、コンセントを開けて工事するような内容は法律によって禁止されています。
一般家庭用向けに電気工事は独立している個人親方も多い業界です。
現場の雰囲気を体験してみたい場合は、知り合いなどの紹介で個人経営など小規模業者でバイトの仕事をできないか相談してみても良いでしょう。
大きな会社であれば実務経験を積みながら一種電気工事士を目指す流れになります。
ある程度の実務経験を積んで建設会社やリフォーム会社と繋がりを持てれば独立もしやすい業界です。
企業に勤めて大きな現場をこなすと給料も上がって行きますし、キャリアアップのしやすい職業で離職率も比較的低く、全く別の業界に進もうとする人が少ないです。
職人系で手堅い仕事かつ重労働をしたくない人にオススメの職業です。
建設現場には必須の業務内容なので将来性も高く需要は安定しています。